
宮崎屈指の観光スポット「青島」を楽しもう!
絶景やグルメ、アクティビティなど見どころ満載!
宮崎駅から車で約30分、宮崎空港からは車で約15分の場所にある青島。鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩に囲まれ、島内には青島神社が鎮座し、島全体がパワースポットと言われています。青島エリアには、必訪観光スポットや、体験したいアクティビティ、絶品グルメ、宮崎ならではのお土産品など見どころ満載!
青島エリアの魅力をたっぷりご紹介します。
宮崎を代表する観光地「青島」
青島神社
島の中央に鎮座するのが青島神社。山幸彦・海幸彦の神話に登場する山幸彦ことヒコホホデミノミコトと、その妻トヨタマヒメなどが祀られています。
鳥居をくぐり島の中央に向かって延びる参道を進むと朱色に塗られた本殿、本殿を正面に右側へと道が続き、その先には本宮があります。本宮へと続く道は、たくさんのビロウジュに囲まれているせいで昼間でも薄暗く、とても神秘的な雰囲気で、すぐそばから神様に見守られているよう。
神社内には、願い事を書いたお札を島内に湧く井戸で溶かす「海積祓い(わだつみはらい)」、平瓮(ひらか)とよばれる素焼きを皿を願い事を呟きながら投げ入れる「天の平瓮(あまのひらか)」、本宮の夫婦ビロウの木に、願い事によって色の異なる紙縒を結ぶ「産霊紙縒(むすびこより)」などの神事を行う事ができます。
青島
日南海岸国定公園に位置する青島。周囲1.5kmほどの小さな島には、樹齢300年以上のビロウやハマカズラなど、特別天然記念物に指定されている亜熱帯植物が生い茂ります。周囲1.5kmほどの小さな青島は、島そのものがパワースポットと言われています。豊かな自然に恵まれ、ビロウジュをはじめとする亜熱帯性植物も多く茂り南国の雰囲気が漂います。
鬼の洗濯板
青島を取り囲むように海に向かって広がっている奇石群。遠くから見るとまるで巨大な洗濯板のように見えることから、「鬼の洗濯板」と呼ばれています。
国の天然記念物に指定されており、正式名称は「青島の隆起海床(りゅうきかいしょう)と奇形波蝕痕(きけいはしょくこん)」で、中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が少し傾いた状態で隆起し、長い間波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになりました。
青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られ、潮が引くと、磯遊びが楽しめます。
幸せの黄色いポスト
青島に渡る弥生橋の手前にある幸せの黄色いポストは、青島に訪れる方々への幸せを願って設置されたもので、フォトスポットとして人気を博しています。
元々は赤い丸形ポストでしたが、青島には古事記にも登場する豊玉姫と山幸彦の神話が伝わっており、この2人は「真珠のように貴いあなた」「永遠に忘れられないお前よ」という素敵な恋文のやりとりをしたといわれているカップルとして描かれていることから、幸せのシンボルとして黄色くお色直しし、ポストとして現在も使われているんだとか。縁結びのご利益で知られる青島神社に参拝した後は、ここで大事な人に手紙を書いて送ってみてはいかがでしょうか?
Column

青島トゥクトゥクで回ろう!
三輪タクシーで有名なトゥクトゥクが、ここ青島でも乗れるんです!定期ルートを10~15分間隔で運行しており、青島の景色はもちろん、運転手さんとのおしゃべりも楽しめます。青い空と海にカラフルなトゥクトゥクのコントラストは写真映えもばっちりです。料金はチップ制なので楽しんだ分だけお渡ししましょう。
青島周辺で楽しめるスポット
宮交ボタニックガーデン
人気観光地、青島の西岸に位置する宮交ボタニックガーデン青島。外苑には青島に自生するビロウをはじめ、フェニックス、女王ヤシ、ナツメヤシの他、ブーゲンビリアやハイビスカスなどの色鮮やかな南国の木や花々を眺めることができます。熱帯果樹温室には、パイナップル、パパイヤ、スターフルーツなどの果樹が植栽されておりトロピカルな雰囲気を味わうことができます。
こどものくに
アスレチックエリアやパークゴルフ場、植物園などを有する広大な公園。スポーツ、リラクゼーション、ビジネス、アウトドアなどさまざまな要素を取り込んだ複合施設「AOSHIMA PICNIC CLUB」敷地内にオープンし、青島の自然を満喫するショップやレストラン、アクティビティが続々誕生しました。
ブナの木が広がる、フォレストキャンプエリアは手ぶらでキャンプが楽しめ、オーシャンサイドキャンプエリアはオートサイト(車の乗り入れ可能)と、フリーのテントサイトが用意されています。体を動かすことが好きな子どもたちはもちろん、大人たちも楽しめる公園にリニューアルしたこどものくに。ぜひご家族でお楽しみください。
AOSHIMA BEACH PARK
夏の期間だけではなく1年を通して、「青島のビーチ」を楽しめるようになりました。ビーチはパラソルやベンチが設置され、スパイスカレーやアサイースムージー、ピタサンドなどが楽しめるカフェもあり、まるで海外のビーチリゾートのようなフォトジェニックな空間が広がります。海を感じながらそれぞれの心地よい過ごし方でAOSHIMA BEACH PARKをお楽しみください。
Column

青島ビーチビレッジに行ってみよう!
青島神社へと向かう参道手前の広大な敷地に新スポットが続々誕生!「青島ビーチビレッジ-AOSHIMA BEACH VILLAGE-」を拠点に青島周辺を満喫する楽しみ方をご紹介します。
青島周辺に宿泊すれば、鳥居越しの満天の星空を眺められますよ。
宮崎市を代表する海水浴場
青島海水浴場
夏は県内随一の海水浴場としてにぎわいます。
透明度の高い海と白い砂浜が特徴で、海水浴以外にも、サーフィン、スタンドアップパドルボードなどマリンスポーツのスポットとしても有名です。トロピカルロードという名の遊歩道はヤシの木もあり、歩いているだけで海外にいるような異国気分を味わえます。
白浜海水浴場
青島と堀切峠に囲まれた大きな入り江にある波が静かで穏やかな海水浴場。青島海水浴場よりも波が穏やかと言われており、小さいお子様がいても安心です。
浜辺にはビロウ樹が植えられており、宮崎らしい風景が広がります。近隣には、オートキャンプ場や温泉があり、特に家族連れは快適に過ごすことができます。
ドライブにおすすめな周辺スポット
-
堀切峠
もっと見る南国ムード漂うフェニックス並木、青い海と青い空の絶景は、宮崎市街中心部から国道220号を南下し、県道377号の山間から海岸沿いに出るところで越えた場所にあります。山道を走りぬけ、目の前にフェニックスと青い海の風景が現れる瞬間には、感嘆の声が上がります。
海岸沿いから海を見下ろすと奇岩「鬼の洗濯板」が浪間から垣間見え、時間を忘れて眺めてしまう絶景が広がります。 -
道の駅フェニックス
もっと見る道の駅フェニックスは、日南海岸国定公園内「堀切峠」一帯に位置し、展望デッキからは 眼下には美しいブルーの海と鬼の洗濯岩と呼ばれる奇岩を一望できます。
物産館では人気のソフトクリームも販売。みやざきマンゴーやプレミアム日向夏など、宮崎ならではのフレーバーは旅の途中のブレイクタイムにぴったりです。抜群の眺望と共にお楽しみください。 -
野島神社
もっと見る浦島太郎が辿り着き祀られたという伝説のある野島神社。神社境内は、国の天然記念物に指定されている「アコウ」の樹で覆われ、バナナの木も自生するなど自然豊かです。
自転車やサーフボードのお祓いができる珍しい神社でもあり、飫肥杉で作られた「海のお守り」や「自転車のお守り」もあることから、サーファーやサイクリストが多く参拝されています。
少し足を延ばして・・・宮崎市外へも行ってみませんか?
-
いるか岬(日南市)
Googlemapを見る宮崎市の最南端で、お隣の日南市との境にある岬。かつてここからイルカの群れがよく見られたことからこう呼ばれています。
車を止めることができるスペースがあるので、ドライブの一休みに立ち寄るのもおすすめです。 -
サンメッセ日南(日南市)
もっと見る世界で唯一イースター島の長老会から特別許可を得た7体のモアイ像「アフ・アキビ」がシンボル。
園内には、世界で珍しい昆虫展やユネスコ本部より直接許可のパネル、蝶の地上絵、売店、レストラン、ファストフードなどがあります。 -
鵜戸神宮(日南市)
もっと見る鵜戸神宮一帯が国の名勝に指定され、自然の洞窟の中に建っている本殿は神秘的な雰囲気が漂っています。本殿前にある亀石に向かって、男性は左手、女性は右手で運玉を投げ、枡形のくぼみに入れば願いが叶うといわれています。鵜戸神宮を訪れたら、ぜひ試してみてください。
Column

青島を満喫したいならこのモデルコース
初めて青島に観光に来たけど、どうやってスポットを回ったらいいだろう…その際はこのモデルコースがおすすめです。王道かつ定番コースで青島を効率よく巡りましょう。
【日帰り】宮崎市内満喫!人気の王道・定番コース青島エリアでサーフィンをしよう!
手ぶらで来ても大丈夫!青島エリアにはサーフショップが点在しているんです。初めてサーフィンする人から上級者まで自分のレベルに合わせて気兼ねなく楽しめるのが宮崎の魅力。開放的な雰囲気の中で、サーフィンをしませんか。
-
HIGH SURF(ハイサーフ)
もっと見る海まで3分の立地で、ビギナーからエキスパートまでサポート。NSAのA級(ジャッジ)の資格を持つオーナーがウェットスーツ・サーフボードの選び方から、サーフィン上達への的確なアドバイスもします。
-
ナギサストア
もっと見る青島ビーチまで徒歩30秒、駐車場、水シャワー完備のサーフショップ。レンタルサーフボードは70本以上あり、ウェットスーツも各種レンタルができます。手ぶらでサーフィンをしに来ても存分に楽しめます!
-
SURFCITY宮崎
もっと見る大正時代の古民家を再生したおしゃれなクラブハウス。ヨガスタジオやワークスペース・カフェ・ガーデンなども完備。青島ビーチやランニングコースに直結しており、海から上がってそのままシャワー・パウダールームが利用できるのも便利です。
Column

年間を通して温暖で安定した気候の宮崎でスポーツを楽しもう!
アクティブ派に嬉しいアウトドア体験がいっぱいある宮崎。サーフィンやダイビングなどのマリンスポーツをはじめ、ゴルフ、釣り、雨の日でも楽しめるクラフト体験など魅力が満載。おすすめの体験・アクティビティをジャンル別にご紹介します。
宮崎で楽しめる体験・アクティビティ雨の日でも楽しめる体験
せっかく楽しみにしていた旅行が雨に…。そんな時は屋内で楽しめる体験プランで特別な時間を過ごすのはいかがですか。
-
香水作り
もっと見る調香体験では200種類の香りから数種類を選んで、ブレンドしていきます。香水だけではなくリップクリームなど好きなアイテムが作れます。その他メニュー豊富で、お子様連れのお客様にもおすすめです。
-
陶芸
もっと見る「1日1組限定」の陶芸アトリエで、世界に一つだけの食器を作りましょう!
100色以上の釉薬からお気に入りの色を選び着色していきます。英会話での陶芸クラスも開催しています。 -
アクセサリー作り
もっと見る講師に教わりながらアクセサリーやハーバリウム、キャンドルなど、2時間程度で一つの作品を制作します。
日にちよって作成できるものが異なるので、必ず日程表を確認しましょう。
体験やアクティビティのご予約はこちらから
青島エリアで味わえる絶品グルメ!
-
フィッシャーマンズ漁師の牡蠣小屋&肉小屋
もっと見るおすすめは、青島のきれいな水の中で育った生後1年未満の希少な真牡蠣「海幸彦牡蠣」。生牡蠣にはレモンを振り、焼き牡蠣はそのまま食べるのが牡蠣の旨味をダイレクトに感じられる美味しい食べ方。その他には、赤海老や新鮮な魚を炭火焼で自分好みに焼くBBQスタイルが好評です。
-
UPPER YARD 青島店
公式サイトを見る
南国の雰囲気がぴったりのハンバーガーショップ。まるで海外にいるような感覚になります。1番人気は「ワカモレ&サルサバーガー」。スモークの香りが特徴の肉汁溢れるパティと新鮮な野菜にワカモレが絶妙に合わさり、一口食べるとやみつきになります。青島の美しい景色を見ながら、心もお腹も満たされる贅沢なひとときを楽しめます。
-
SANBARCO サンバルコ
公式サイトを見る
季節のお料理や本格タコス、ナチュールワインが楽しめる、海からほど近いおしゃれなレストラン。自家製トルティーヤは、乾燥トウモロコシから焼き上げまで店内で行うこだわりの逸品です。ふっくらとした食感のトルティーヤと、宮崎の食材をふんだんに使ったタコスは何個でも食べられる美味しさ。絶妙なスパイスの奥深さをぜひ堪能してください。 -
パラボラチョカフェ
公式サイトを見る宮交ボタニックガーデン青島の園内にあるパラボラチョカフェでは、波の音をBGMに園内の花壇や宮崎らしいヤシの木を眺めながら休憩ができるスポット。県産の完熟マンゴーを使用したスムージーやパフェ、フルーツジュースなどを味わうことができます。休憩におすすめのスポットです。
-
アオシマクレープ
公式サイトを見る看板メニューは「クレープブリュレ」。香ばしいキャラメルのパリッとした食感と濃厚でありながらもさっぱりとしたクリームの甘さが魅力です。メニューはスイーツ系からお食事系まで揃っており、メニューに応じて生地の厚さや焼き加減も変えているんだそう。バランス抜群のクレープをご賞味ください。
-
宮崎氷菓店
公式サイトを見る自家製手作りシロップのかき氷&アイスクリームやさん。白砂糖は一切使わず無添加にこだわったかき氷は、体に優しい自然の甘さです。季節のフルーツがこれでもかと乗った「ピタヤシェイブボウル」や、宮崎県マンゴーを使用した「生マンゴーミルク」が人気。氷が無くなり次第終了のため、早めに並びましょう。
Column

国内屈指のマンゴー王国、宮崎!青島青果で味わえます
鮮やかな赤い色が目を引くマンゴー。青島青果では、はさみで切らずに自然に落下させ、完熟状態で収穫をしています。手間暇かけて育てたマンゴーは糖度が高く濃厚な味わいで、とろけるような食感!夏の旬の時期には、店頭でカットマンゴーが販売されます。また、発送も可能なため自宅でも宮崎マンゴーを存分に楽しめます。
公式サイトを見る青島エリアでお土産を買うならここ!
青島屋
宮崎有数の観光地、青島神社参道入口に位置する青島屋。
好立地、そして豊富に取り揃えた売店、食事処やカフェコーナー、団体様席もご用意。
「ボタニックガーデンの中で宮崎の美味しいものを一杯に」をコンセプトに、ソウルフードの「チキン南蛮」から「宮崎牛」「地頭鶏」を使ったステーキ&グリル、またそれらの料理に合う地ビールやワインを豊富に取り揃え、お酒も楽しめるレストランです。
宮崎有数の観光地、青島神社参道入口に位置する青島屋。売店には宮崎の特産品を使ったお菓子や加工品、雑貨まで500種類以上が並びます。県内の焼酎を取り揃えた焼酎コーナーは圧巻!カフェやレストランもあり、食事や休憩にもぴったりです。
-
青島せんべい
昭和40年代から宮崎の定番土産として知られる、宮崎を代表する銘菓です。洋酒で香りづけしたクリームを米粉を配合したパリパリ食感の薄焼きせんべいでサンド。ホワイトクリームとナッツクリームの2種類をはじめ、完熟マンゴー、日向夏ミカン、ストロベリーの3種類も姉妹品として誕生しています。どこか懐かしさを感じる、やさしい味わいの一品です。
-
青島ういろう
人気観光地・青島で古くから親しまれる名物「ういろう」。明治10年頃、旅館を営んでいた女性が青島参拝の人々に売りだしたのが始まりと言われています。あらかじめ小さく切り分けられ、「鬼の洗濯板」の形を模して波打つように並べられているのが特徴。昔ながらの素朴でやさしい味わいと、もっちり食感がたまりません。定番の白と黒のういろうはもちろん、日向夏やマンゴーを使った宮崎らしい味もおすすめです。
-
チーズ饅頭
宮崎を代表する銘菓といえば「チーズ饅頭」。お饅頭の餡の代わりにチーズを包んだ、和と洋の斬新な組み合わせが人気で、宮崎県内では250店舗以上のお店で作られています。サクッとしたクッキー生地やしっとり生地、レーズン入りのものなど、生地のタイプは様々。中のチーズの種類や味もお店ごとに異なり、それぞれオリジナリティに溢れています。ぜひ、食べ比べて自分好みを見つけてください。
-
宮崎マンゴーラングドシャ
お菓子部門 No.1の人気を誇るのが、宮崎マンゴーラングドシャ。濃厚な甘みと香りがギュッと詰まったマンゴー入りのチョコレートを、サクサクしたクッキーで挟んだ宮崎を代表するお菓子です。マンゴーをふんだんに使ったラングドシャはお土産・贈り物・お茶菓子にぴったり!お土産に何を購入するか迷ったら、これを購入すれば間違いなしです。
-
宮崎焼酎
宮崎には古くから多くの蔵元があり、九州を代表する焼酎の産地として有名。芋や麦、米、蕎麦など様々な原料を使用したバラエティ豊かな焼酎を楽しむことができる、まさに「焼酎王国」と言えます。40種類以上の県内産焼酎を取り揃えた焼酎コーナーには、数量限定品や青島屋限定品もあるのでお見逃しなく。
-
南男猿キーホルダー
昔から青島定番のお土産として親しまれてきたのが、この「南男猿」(なんおさる)。「難を去る」にかけた厄除けの縁起物なんだそう。丸いフォルムと笑顔が愛らしい南男猿キーホルダーは、宮崎県の中でも特に青島でよく見られるソテツの実から作られています。
Column

青島エリアの宿泊
-
青島フィッシャーマンズビーチサイドホステル&スパ
公式サイトを見る青島の海辺に位置し、海の景色を一望できるロケーションが特徴。施設内には大浴場だけでなく露天風呂・サウナ・貸切風呂もあり、幅広い方におすすめです。大浴場の壁面には宮崎を代表する日本画家、立山周平氏による「富士山と三保の松原 春と夏」が壮大に描かれ、視覚でも楽しめる要素を取り入れられています。
-
ANA ホリデイ・イン リゾート 宮崎
公式サイトを見る青島ビーチに隣接するリゾートホテルで、全室オーシャンビューの客室からは、雄大な太平洋を一望できます。青島の自然を満喫できる豊富なアクティビティが用意されているので、青島エリアを拠点とし様々な体験を楽しみたい方へおすすめです。露天風呂や内風呂からは、美しい景色や海を眺めながらゆったりとしたひと時を過ごせます。
-
青島グランドホテル
公式サイトを見る
屋上の展望露天風呂からは、青島はもちろん、広大な太平洋の大海原を一望できます。最上の癒しの空間の中、ゆっくりとくつろげること間違いないでしょう。温泉は滑らかな泉質の「青島海幸温泉」を堪能でき、日本でも珍しい畳敷きの絶景、「大名露天」が自慢!畳敷きとなっているため、すべりにくく安全です。
こちらの情報もチェック
宮崎市には非日常を味わえるリゾートホテルからシックな温泉宿、便利なビジネスホテルなど多彩な宿泊施設が揃います。ふるさと納税を利用すると、寄付金に対して宿泊券がもらえ、地域を応援しながら旅行を楽しむことができます。
泊まってみたかった宿をふるさと納税で予約してみるのはいかがでしょうか?
青島エリア一覧MAP
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

宮崎市内の宿泊情報はこちらから!
宮崎ならではの絶品グルメやお酒を楽しんだ後は、ホテルや旅館でゆっくりとお寛ぎください。
観光の拠点になる宿泊施設情報はこちらから。