鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)の宮殿跡で、ここで神武天皇をはじめ4人の皇子がお生まれになったと伝えられています。この聖地に伊東氏が佐野原神社を創建しお祀りしました。
江戸時代には6代藩主島津忠雅によって具瞻閣というお茶屋(休息所)が設けられました。昭和9年には宮崎県知事一行が視察、昭和32年には佐野原聖地保存会が結成され、佐野原神社が再建されました。毎年秋には例祭が行われています。
所在地 | 宮崎県宮崎市佐土原町上田島久保土 |
---|---|
交通 | JR佐土原駅から車で約25分 |
駐車場 | あり(無舗装)※階段、凹凸あり |
トイレ | 隣接する公園のトイレ使用可(車椅子用あり) |